
もんだい <2月11日>建国記念の日
Q.
Q.建国記念 の日、箱 に大切にしまったものはなぁに?
-建国記念の日(National Foundation Day)とは-
2月11日は「建国記念の日」。「建国をしのび、国を愛する心を養う」を趣旨として1966年(昭和41年)に制定され、翌1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日です。少しややこしいのは「日本が建国された日」(=建国記念日)を指しているわけではなく、「日本という国が建国されたことそのものをお祝いする日」であること。「建国記念の日」と『の』を入れたかたちが正式名称となります。
-「2月11日」に定められた由来は?-
2月11日は、日本の初代天皇である神武天皇が即位したとされる「紀元前660年1月1日」が明治の初めに新暦に換算されたもので、この日は明治初期から第二次世界大戦後に廃止されるまで「紀元節」という祝日でした。出典の『古事記』『日本書紀』は現在の歴史学・考古学上の確証が得られないため、「日本の神話」(伝説上のできごと)という位置づけとなっています。
-参考サイト-
建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは - コトバンク
建国記念の日 - Wikipedia
   つぎのもんだい