もんだい <5月5日>子どもの日
Q.<子どもの日なぞかけ>
Q.<子どもの日なぞかけ>鯉 のぼりとかけて完食 したお弁当箱 とときます。そのこころは?
-子どもの日とは-
「子どもの日」は端午の節句である5月5日に合わせて1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされています。
-端午の節句とは-
(端午の節句(年中行事・節句)日本の行事・暦より)
男の子の成長を願う節句。※女の子は桃の節句(上巳の節句)
本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午というように変わりました。古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
   つぎのもんだい