もんだい <11月7日>鍋の日
Q.「鍋の日」にちなんで鍋のなぞなぞを25問。いくつ答えられるかな?
-鍋の日とは-
(11月7日は『鍋の日』- ル・クルーゼレシピサイトより)
本日11月7日は『鍋の日』です。これは、”いいだし、いい鰹節。”のキャッチコピーで、だしにこだわるヤマキ株式会社が2001年に制定したことから始まった日。
この日が1年を24に分けて季節を表す二十四節気の「立冬」となる場合が多いのだそうです。太陽の光が弱まり、日暮れが早くなって朝夕には空気の冷たさを感じ始めるようになるのが立冬。鍋物がおいしく感じ、家族で鍋を囲んでの“おうち鍋”が増える季節の到来です。
さて、「鍋」と一口に言っても、ご家庭によって具やだしの味は随分違います。地方によっても、様々な特長があるのが鍋の面白いところ。(後略)
-おすすめサイト-
世界を旅するウチ鍋特集|だし・かつお節のヤマキ
ご当地鍋&おでん特集|だし・かつお節のヤマキ
鍋なび|ミツカングループ商品・メニューサイト
1.落語や漫才をつつきながら食べる鍋は?
2.雨と雪がまざる寒い日に食べる鍋は?
3.しっかり取り組まないと注意されちゃう鍋は?
4.きはきでも、あっさりポン酢で食べる鍋はどんな「き」?
5.きはきでも、香川県人の熱意がこもった鍋はどんな「き」?
6.ラブラブな人とお鍋を囲む「き」って、どんな「き」?
7.ヒー!と燃えるような辛い鍋といえば何鍋?
8.「今夜はたぶん○○鍋だ」と予想したのは、どんな鍋?
9.食べるとついじゃんけんでチョキを出しちゃうお鍋は?
10.お鍋をつつきながら光ファイバーやWi-Fi(ワイファイ)について語り合ったよ。どんな鍋だった?
答え
1.寄せ鍋(寄席) 2.みぞれ鍋 3.ちゃんこ鍋(ちゃんと!) 4.水炊き 5.うどんすき(うどん好き!) 6.すき焼き 7.火鍋(ヒー!) 8.鴨鍋(…かも?) 9.蟹鍋 10.海鮮鍋(回線)
11.メニューの最後の行にのっている鍋は?
12.2回だと身体にいいヘルシー鍋。1回だと身体を壊す絶対に手を出してはいけないもの。なぁに?
13.ママが夜遅くまで作っていた鍋ってなぁに?
14.甘そうだけど甘くなくて、コラーゲンたっぷりの冬のお鍋は?
15.ちゃんこはちゃんこでも、食べられない「ちゃんこ」ってなぁに?(答えは2つ)
16.『モチモチの木』は心温まる名作絵本。では、体が温まる「ムチムチの木」の鍋ってなぁに?
17.『チリとチリリ』はかわいくて読むとニコニコになる絵本。では、元はプクっとふくれていたけど、食べるとニコニコになるお鍋はどんなチリ?
18.お鍋を囲んだ人が仲良くゆずり合って食べるのは、何鍋?
19.ぞうが入っているような、精のつく鍋は?
20.だし汁を10回新しくするコクのあるヘルシーな鍋は?
答え
11.牡蠣鍋(下記) 12.しゃぶしゃぶ(シャブ=覚醒剤の俗称) 13.夜なべ(夜に作業すること) 14.あんこう鍋 15.ぺちゃんこ、ちゃんちゃんこ 16.キムチ鍋(キ、ムチ) 17.ふぐちり、てっちり 18.柳川鍋(どじょう鍋 どうじょ→どうぞ) 19.モツ鍋(モツ=内臓肉のこと) 20.豆乳鍋(トウ、ニュー new)
21.大きな穴が開いている鍋はいくら?
22.びゅうびゅう木枯らしが吹く寒い夜に食べるおでんは、関東風、京風、どっちかな?
23.寒い日はお鍋をつつきたくなるけど、食べるのを止められちゃう鍋って、どんな鍋?
24.タイムスリップして鍋パーティに現れたお侍さんはどんな人?
25.鍋パーティーの最後を飾る鍋ってなぁに?
答え
21.2円(煮えん!) 22.京風(強風) 23.寄せ鍋(よせ!) 24.鍋奉行 25.鶏鍋(トリ=最後に演じる人)